座間の巡礼街道
座間歯科医院 送迎スタッフの田中です🚙
谷戸山公園南入り口広場に『巡礼街道と星の谷道』の立て札が立っています。
霊場を遍路する旅人がたどった道を巡礼街道といい、谷戸山公園にも、
坂東三十三所観音巡礼八番札所星谷寺(八番札所)に続く巡礼街道が通っています。
お天気も良いし、巡礼街道を少々歩いてみました~👟。
谷戸山公園より南栗原の龍蔵神社まで巡礼街道をたどり、
目久尻川沿いに、振り出しの谷戸山公園に戻る約8000歩のコース❣
龍蔵神社は創立年代は不詳のようで、幾度か御遷座されていますが、
享保15年戌11月14日付で古文社に記載されているところをみると、
なかなか歴史ある神社なのですね。
明治6年 栗原神社に合祀されたそうですが、明治33年当地に疫病が流行したとき、
稲荷社徳生大権現 の祀ってあった栗原下谷に御遷座されたとの事。
明治33年に流行した疫病というのは何なのでしょうね(・・?
座間神社の由緒に『欽明天皇の御代(五三九~五七一)に、悪疫が流行した…』とありましたし、
古くはエジプトのミイラにも、天然痘に感染した痕、痘疱(とうほう)があったそうです。
そして私たちは今、コロナウィルスと闘っています。
いつの時代でも、人類と感染症との戦いは尽きることはないのですね。
マスクに消毒、換気に密の回避で、私たちもコロナに負けぬよう頑張りましょう\(^o^)/
