拡大床はどのように作られるか


歯科医師の上原 玲子です🌻
趣味は登山、とアロマセラピーです🌲
私は今、座間歯科医院で矯正歯科をメインに治療させていただいています。

無料矯正相談もしているので、お気軽にお声がけください🎶

さて今回は緩徐拡大床装置が、どのように作られるかお話ししたいと思います。

この装置を作る為には、まず患者様のお口の中の型どりをする必要があります。

型どりをした粘土みたいな印象材をお口の中に60秒くらい入れて、固まるのを待ちます。

この型どり、苦手な患者様が多いように感じます💦

吐き気止めのツボや、呼吸の方法待ち時間の姿勢や、印象材の硬まる時間、トレーの調整など・・・👀

苦手でも頑張ってくださる患者様が、できるだけ気持ち悪くならないよう、全力を尽くして、型どりをしています‼

お口の型が採れたら、そこに石膏を流して石膏模型を作ります🌼

その後、石膏模型を装置を作りやすいように少し加工してから、装置の設計線を描いていきます。

その線に従って金属のワイヤーを曲げたり、拡大ネジをセットしたりします✨

銀ロウで蝋着したり、ずれないようにワックスで固定したり
ここは結構難しいところですね💪

今回はしっかりと奥歯にフィットするように、クローザットクラスプを組み込んでみました💓

その後、歯科用プラスチックで床部分を作ります。

十分にプラスチックの化学反応が終わったら、石膏模型から装置を取り外します。

この際に、装置を割らないように注意⚠します。

最後は歯科用の切削器具で痛くならないように形を整えたり、表面をツルツルに磨きます✿

これで完成です☕

装置を患者様にお渡しする時には、当たっていたいところがないか、その場で調整してお渡ししています☺

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です