蜘蛛・朝からマイホーム作り🏡
座間歯科医院 送迎スタッフの田中です🚙
久々、朝ウォーキングに出かけました👟!
座間のウォーキングは、新鮮な感動に満ち溢れています❣
相武台下駅を過ぎたところで早速、せっせと巣を作っている、
ナガ͡コガネグモに遭遇❣。
大体の蜘蛛の巣は、中心に向かった縦方向の糸と、
粘り気のあるらせん状に張った横方向の糸でできています。
蜘蛛は粘り気の無い縦方向の糸と外側の糸を選んで歩くから、
自分は引っかからず、網にかかった虫を捕食することが出来ます(^_^)v。

このナガコガネグモのギザギザの太い糸は何でしょう❓
検索結果、『隠れ帯』というものと判明‼
蜘蛛は、網全体を丈夫にするため巣の中央に、
ジグザグやX状にできた白い帯を作り、その真ん中にとまっています。
蜘蛛の姿を隠すことから、それを隠れ帯というけれど、
これだけ目立って、隠れているという効果があるのかなぁ…(・・?。
『隠れ帯』とは呼ばれてはいるけれど、
本当に隠れるためのものかどうかはまだわかっていないようです💦。
外国では『デコレーション』と呼ばれているそうですよ❣
可愛いですね(^_-)-🌟