Dr上原 『歯ぎしりのある方』
歯科医師の上原 玲子です🌻
趣味は登山、とアロマセラピーです🌲
私は今、座間歯科医院で歯周病治療、予防歯科、小児矯正などをメインに治療させていただいています。
今日は『歯ぎしりがある方』についてお話してみたいと思います。
日ごろ、お口の中を見ていると、歯がかなりすり減っていらっしゃる方とお会いすることもあります💦
年齢的な経年変化もありますが・・・
それにもまして歯並び、歯の状態、歯ぎしり、様々な要因が重なりあいとして起こっていることが、推測されます。📚
人間はストレスを感じているときや、夜、寝ているときに無意識に歯ぎしりをしていることがあります🐿
起きている時に思いきり噛む力より大きくなるため、その力は歯と歯周組織の許容限界を超えるとも言われています💦
歯が割れたり、すり減ったり、欠けたりしちゃうんです😢
これはツワブキという植物、九州のほうだと、キャラブキを作るのに使うらしいです🍴
関東だとミズブキみたいに群生しているのは、見たことないですね。
たくさん生えてたら、食べてみたいかも😀
さて歯ぎしりには、ブラキシズム、クレンチング、タッピングと種類があります🐿
ブラキシズムがガーリガーリと、顎を動かすタイプの歯ぎしり
クレンチングが歯をずらさずに食いしばるタイプの歯ぎしり
タッピングが、カチッ、カチッと音を立てるタイプの歯ぎしり
どちらも、歯にとっての荷重な力がかかるため、朝起きると顎が痛くなってしまっていたりすることがあります😓
次回は『歯ぎしりを防ぐには?』でいきます👋