Dr上原 『唾液腺』
歯科医師の上原 玲子です🌻
趣味は登山、とアロマセラピーです🌲
私は今、座間歯科医院で歯周病治療、予防歯科、小児矯正などをメインに治療させていただいています。
今回は『唾液腺』についてお話しします😊
唾液腺とは、その名のとおり、唾液を出す組織のことです。
人体には3つの大きい唾液腺と、お口の中のいろんなところに散らばった小さな唾液腺があります🌷
今回は唾液の約95%を作っている、大唾液腺について学んでいきましょう🎵
大唾液腺は、耳下腺、顎下腺、舌下腺と種類があり、それぞれ働きも異なります📚
水面に浮かぶスイレン、光の屈折が美しいです。
唾液も私たちの飲んだお水から作られています。
日本では水道から安全な水が飲めて、ありがたい事だと思います✨
<大唾液腺>
①耳下腺:耳の前あたりに左右1対である、一番大きな大唾液腺です❕
主にお食事中やリラックスしているときに出ていて、サラサラの唾液を作っています。
食べ物を食べやすくしたり、お口の中のpHを中性に保とうとします🍵
おたふく風邪=耳下腺炎 では、ここが腫れて、痛みがでますね💦
②顎下腺:顎の下のあたりに左右1対である、2番目に大きいサイズの大唾液腺です。
サラサラの唾液 + ネバネバの唾液 両方を作っています。
緊張しているとネバネバが、リラックスしているとサラサラが出やすいです😊
③舌下腺:舌の下にある、左右一対の小さい大唾液腺です✨
主にネバネバな唾液を作っています。
ネバネバ唾液は細菌などをからめとったり、お口の中に残りやすいので保湿に働きます。
イラストはサンスターのHPより、お借りしましたm(__)m
次回は『顎関節と唾液腺のマッサージ』です👋