仮蓋(かりぶた)は、噛まないで💦

地域のホームドクター『座間歯科医院』🦷

場所は住宅街の中にあります🏡

最寄りの駅は相模線の相武台下です🚃

座間歯科医院 院長です!

今日は『仮蓋は噛まないで💦』について、お話したいと思います。

歯の根の治療、根管治療の際に封鎖しておく仮封材として当院で使用している、キャビトン。
これは水硬性セメントで、水分の存在下で硬化する特性を持っています✨

基本的に接着剤は乾燥した環境で使用しますよね。
この水硬性セメント、唾液が存在する環境でも、硬化するってスゴイなぁ~😲って思いませんか?
ペースト状のキャビトンを直接歯にのせるだけで硬くなります。
根管治療の途中や歯型を取った後など、幅広い場面で利用されます😊

仮封材でつくった仮蓋は、装着直後は柔らかい状態です。
時間が経つにつれて硬化し、かなりの硬さになります👀
『仮封材の色は白っぽいし、硬い感じがする。
 よし、これで噛める!』と思う人もいますよね❔

患者さんの中には、仮蓋の部分で食べ物を噛んでも、大丈夫だと誤解し、実際に噛んでしまう方がいます。

しかし、仮蓋は食事をするために設計されていません。
もしも、仮蓋が食事できる位の硬さで、歯としっかりとくっついていたら・・・
次回の治療の度に外すことができませんしね👀

歯科治療した部分に仮蓋が入っている場合、物を噛むと仮蓋が外れたり、すり減って穴が開いたりしてしまう可能性があります⚠

仮蓋は、あくまで次回の治療まで穴を塞いでおくレベルの材料なのです🍵



当院でも仮蓋で食事をして外れてしまう患者さんは、よくいらっしゃいます。
お痛みが出ている時には、仮蓋を入れなおすこともありますが、基本的に良く歯磨きをして、次回の処置までお待ちいただきます🦷

みなさん、仮蓋が装着されている間は、その部分で硬い食べ物を噛まないように注意することが重要です❣

Follow me!