ガムは歯並びをよくする💖

地域のホームドクター『座間歯科医院』

場所は住宅街の中にあります🏡

最寄り駅は相武台下です✨

座間歯科医院 院長です🌿

今日は『ガムは歯並びをよくする💖』について、お話したいと思います。

私は北海道医療大学 歯学部を卒業後、矯正治療について専門的に学びたく、日本松戸歯学部 歯科矯正学講座で日本矯正歯科学会認定医を目指し、2年間の基礎研修を受講しました🌟

さて、日本松戸歯学部には、大学と繋がった付属の歯科病院があります🏥
付属病院では国内でも数の少ない専門医が弟子の先生達を指導したり、新しい治療方法や研究をしている歯科医師を国内外から招き、高次医療機関としての診療も行っています📚

私は当時の矯正歯科学講座の葛西教授(現在 特任教授)のお話になられた、かみ合わせと食事内容の関係性についての講義を聞き、深く感銘を受けました。

「人類は弥生時代より米を食べるようになり、歯並びが悪くなり始めた。
更に江戸時代になり砂糖が入ってくるようになると、虫歯が増えてきたこと。
食事が軟らかくなったことで、あごの骨があまり成長せず、歯並びが悪くなることが分かってきた。
本来自然に存在するべき、乳歯の歯と歯の間のすき間(発育空隙)を持たない子供達が増えている。
歯の大きさに対して、顎の大きさが足りず、きれいな歯並びで永久歯に生え変わることができないのだ。
「正しい咀嚼」を小さいころから学ぶことで、顎の骨の成長、口腔の発達、しいては良い歯並びに繋がっていく。」
といった内容でした。

幼少期にガムを噛むことで、顎の骨の成長が進んで、歯並びも良くなったら、嬉しいですよね💖
もちろん、ガムはキシリトールガムで、ノンシュガーがおススメです🌷

ちなみに、咬合力の検査を受けたい方は、松戸歯学部 附属病院で、顎運動を記録するナソヘキサグラフや、咀嚼能率検査を受けることができます📚

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です