MFT(口腔筋機能療法)とは

地域のホームドクター『座間歯科医院』

場所は住宅街の中にあります🏡

最寄り駅は相武台下です✨

座間歯科医院 院長です🌿

今回はMFT(口腔筋機能療法)についてお話したいと思います😊

MFTとはMyofunctional Therapyの略称であり、お口周りの筋肉の動きを正しいものにするトレーニングです💪

歯列というものは、舌筋 VS 頬筋・口輪筋 の強さにより、歯の並ぶ位置に影響されています。

口周りの筋力の圧力や舌の圧力のバランスを正常に整えておくことは、とっても大切🌷
たとえ歯列矯正治療が終わっても、舌の癖により元通りの出っ歯に後戻りをしてしまうことだってあるのです👀
歯並びも骨格も、筋肉の位置が重要❕

<口腔筋のつり合いの取れる場所に歯列は並ぶ>

歯列が小さくなる力 = 頬の筋肉、唇の筋肉

歯列が広がる力 = 舌の筋肉

ということです📚

舌を突き出す癖のある子は、出っ歯・開咬になりやすいです。
口をポカンと開ける癖のある子は、低位舌となります。
そのため、下顎前突や、上顎前突(この二つ、正反対なのに 成り立ちのメカニズムは似ているんです。)になりやすいです。

特に顎の骨の成長期である子供達に、よくない習癖があるとその悪影響は大きくなることがあります😢
歯並びや顎の骨の成長が、良くない方向へと加速して導かれてしまうからです💦

もちろん、MFTが全てを解決できるわけではありません。
でも本人のやる気、ご家族の見守りの元、トレーニングの積み重ねがあれば、金銭的な負担がなく、地味~に効果を発揮していきます。
確実に歯列に良い影響を与えていきます。
矯正装置の成果が良好に反映されてきたり、歯列がキレイになってきたり、何もしてなかった頃よりも、ちょっぴりずつ良くなっていく感じです👓

もしMFTにご興味あったら、一度検診がてら口腔周囲筋の状態、歯列の状態をチェックしますので、お声がけください👋

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です