二番穂の蘖田(ひつじだ)🌱

座間歯科医院 送迎スタッフの田中です🚙

稲刈りの終わった田んぼに、また稲が青々と伸びてきています。

この二番穂、味や食感は劣りますが、温暖な気候だと再び稲穂を実らせ、

そのお米を食べることもできます🍚。

でも秋から寒さに向かう日本では、翌年春の田起こしをたやすく行うために、

収穫が終わったイネの株は、田んぼにすき込んでしまうことも多いそうです。

日本での稲作の歴史は、紀元前10世紀とも紀元前4~5世紀とも言われています。

「そのような悠久の時を、稲と向かい合ってきた日本人なら、

きっとこれにも名前を付けてあるはず!」という事で調べてみました\(^_^)/

 🌾稲の切株から芽吹いた青い稲を穭(ひつじ)

 🌾ひつじが生えてきたことを蘖(ひこばえ)

 🌾ひつじの生えた田を穭田(ひつじだ)という。

(これであっているでしょうか❓)

日本人は3000年ほど前から稲作をはじめ、そのお米つくりは21世紀の現在まで、

絶えること無く脈々と続いてきています。

私たち日本人は、お米によって命をつないできたのですね。

’米一粒 汗一粒’と言われるように、米つくりには大変な苦労ある事でしょう。

今年も新米、良く噛みしめ、感謝していただきます(^-^)🍚

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です