院長 『嗅覚と口臭について』

歌う歯医者🎤、座間歯科医院 院長です。

趣味はギターの演奏🎸、ビートルズの音楽鑑賞、健康に良いこと、体操などです👓

 

日ごろ歯周病の治療などしていますと、歯周炎が良くなるのと比例して口臭の改善を感じます。

今回は口臭と関連する嗅覚についての話をします。

口臭を説明するため、まずは人間の5感と脳についてお話をする必要があります。
人間の持つ5感には、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚があります。

人間の脳には進化の過程で新しいとされる大脳新皮質と、古くからある大脳辺縁系とがあります。

大脳新皮質では合理的で分析的な思考📚や、言語機能をつかさどります。

一方、大脳辺縁系では記憶情動😊といった、本能的な部分に関わっているとされています。

 

良い香り🌺も、嫌な臭い💩も、全ては化学物質を感じ取って電気信号で脳が判断しています。

視覚・聴覚などを受け入れる脳の一次中枢は大脳新皮質ですが、嗅覚の一時中枢だけ大脳辺縁系に存在します。

私たちが臭いをかいだときに、何の臭いか認識する前に

「好きか、嫌いか」の反応を示すことになるのは、そういうわけなのです。

 

私もお酒🍶を飲みますが、もし家族から「じーじ、お酒くさーい😠」と言われたら・・・

悲しいけれども「お酒のんだもんね、しょうがないねー・・・」と思います。

でもこれが毎日会話のたびに口がくさいと言われたとしたら、それは本当に辛いです。

 

確かにむし歯口腔清掃の不良歯周病は硫化物などの口臭を発生させます。

口臭は身近な方でも中々指摘しづらいこともありますし、非常にデリケートな問題だと言えます。

 

歯科医師として口臭になやむ患者様に対して優しく説明して、アドバイスをしていく必要性を感じます。

 

次回の記事では『口臭の原因』について、お話します👋

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です